2023年11月21日火曜日

第2回いかり杯チャリティボーリング大会について

2023年11月23日(木・祝)に「第2回いかり杯チャリティボウリング大会」を開催いたします。
この大会は、ボウリング大会を楽しみつつ、新規グループホーム建設に関わる資金作りとして開催いたします。概要は下の通りです。また、リンクより要綱をご覧いただくことが可能です。
 ご不明な点がございましたら、いかり共同作業所までお問い合わせください。

第2回いかり杯 チャリティボウリング大会(要綱)

1.主催 いかり杯チャリティボウリング大会実行委員会

2.協賛 社会福祉法人いかり後援会

3.協力 いかり共同作業所

4.日程 2023年11月23日(勤労感謝の日)

10:00集合 ラウンドワン建物1階入口(10:30プレイ開始予定13:00頃終了予定)

5.会場 ラウンドワン三宮駅前店

〒651-0088神戸市中央区小野柄通6丁目1-17

TEL:078-252-7200


6.参加費

当日集合場所(ラウンドワン三宮駅前店建物1階入口エレベーター横)で実行委員会にお支払いください

(ゲーム代・チャリティ募金代・賞品代・保険代含む。)

※貸靴代\390円は含みません(受付後7階各自でお借りください)

・大人(中学生以上):3,000

・なかま:2,000円(療育・障害者手帳をお持ちください)

・子ども(中高生以下) : 

・子供(小学生以下):2,000

※当日受付時にお支払いください


7.募集人数 40名(今回は、準備期間が短かった為、広く募集せず10月28日時点で締め切りました)

8.ゲーム内容

個人戦 2ゲーム合計得点で順位を決めます

※投球レーンについては当委員会にて決定させていただきます

※仲間、小学生以下のガターバンパー希望者はバンパー設置レーンでプレイ

9.表彰

①賞品

・参加賞:全員

・1位〜5位 ブービー賞、飛び症(当日発表)

②賞状等

・優勝カップに優勝者の名前を入れ作業所に保管展示します

・1位〜5位、ブービー賞にミニ賞状をお渡しします

・仲間の部の1位、2位、3位、ブービー賞にメダルをお渡しします

10.【その他】

・新型コロナ感染症やインフルエンザ感染拡大状況により中止することがあります

・会場は基本持ち込みの食事お断り、となっていますが会場自販機での購入品、最低限の持ち込みの飲料は飲んでいただけます      お昼をまたぐので、空腹に絶えられない方は、簡単に口に入れることが出来るものを各自お考えの上ご用意ください

・お車でお越しの方は、会場東側にパーキングがあり、駐車サービス(無料)を受けることができます。駐車券をお持ちください

・当日は、阪神、オリックスの優勝パレードがある日で、通行規制により使えないルートがあるかもしれません。各自お調べの上、早めに出発、もしくは電車での来場もご検討ください

・大会中の不意の怪我などについては、レクレーション保険に加入しています

・大会開催に関する個人情報は大会運営以外に使用しません

・大会の写真については、ホームページ、後援会ニュースで使用する場合がございます

・収益はすべて、いかり共同作業所の暮らしの場づくりの資金として寄付いたします





★☆★ 要綱はこちら ⇒ 第2回いかり杯チャリティボウリング大会要綱 

皆様のご参加、お待ちしております。

2023年10月26日木曜日

子午線どんとこいまつり




雨がいつ降り出すか気になりながら、「子午線どんとこいまつり」の出店準備。

明石公園 本丸で、音楽あり、ダンスありで、沢山の人で賑わっていました。



ダンス中は、みんな舞台の方を見ています😀

親子連れ、ダンス終わりに立ち寄ってくださり、賑わいました。

インスタグラムで、出店予告をしていましたので、懐かしい人にも会うことが出来て嬉しかったです💕

仲間もおばあちゃんとお父さんと一緒に来てくれて、キラキラボールペンを作りました。おばあちゃんは、初のホワイトアート(ポーセラーツ)をされました。













2023年10月1日日曜日

しあわせの村バザーの報告

10月1日(日)10時〜
大盛況でした。
沢山のお客様で、どの駐車場も満車🈵
こんな所に駐車場があったの?と思うほどに…。歩きました。とっても良い運動に😊
バザーの会場が見えてきました😊

NさんとKさんの姿😊
いかり共同作業所の旗が見えてきました😊

途中、丹波の栗🌰も購入していかりの場所に到着。



スタートしたばかりの時間です。
この後、沢山のお客様が来られました。
シリコンのスプレーを手に取り話される方…
箱入りお箸を選んでいる方…
机の下のケースからエコバックを選んでいる方…
猫(=^・・^=)のお皿が可愛いと選んでいる方…

沢山のいかり共同作業所の関係者も来られて、お久しぶりにお顔が見ることが出来て嬉しかったです。
仲間のNさんも接客に忙しく対応してくれていました😊
月曜日、出勤すると、「昨日、しあわせの村のバザーに行ってきたよ」って教えてくれた仲間が何人かいました。
「コースター買ったよ」
1つ売れていたのは、Mさんだったんですね。ありがとう💕
阪急バスに乗って谷上駅からしあわせの村に1人で行ってきたと教えてくれました。
すごいね〜。1人でバス乗れるんですね。私は、今だに神戸でバスに乗るのは不安です(・_・;)


来週10月8日(日)は、
明石公園で
子午線どんとこいまつりのマルシェに出店します


canette & yumecrafutu

の名前で出店しています


この場所は、例年、ダンスチームが練習をされているところです。
そこに今年は、キッチンカーとマルシェが登場🌿

ダンスチーム出演も沢山あり、そして、他の場所でのマルシェもいっぱい💕

明石駅からすぐの公園です。
ぜひ、こちらにも来てくださいね😊

canette
保護者の方のお店

yumecrafutu
職員の個人のお店






2023年9月30日土曜日

しあわせの村バザー

10月1日(日)

第34回 こうべ福祉・健康フェア

第34回こうべ福祉・健康フェアを開催いたします。

福祉や健康をテーマに市内の医療関係団体、福祉団体の関係者が市民とともに集うイベントを開催します。

 障がい者や高齢者とのふれあいを通して福祉や健康について考えてみませんか!!

〇主な内容

・中央緑道:バザー(日用品、雑貨、焼きそば、フランクフルトなど)

・芝生広場:愛の輪ふれあいコーナー(ゲームコーナー、福祉車両の展示及び体験など)

・体育館:福祉機器等展示、薬剤師・栄養士体験、体組成・血圧測定・健康相談など

※内容は変更になる場合があります。


開催時間10:00から15:00
開催場所しあわせの村 中央緑道・芝生広場・体育館(温泉健康センター)
料金参加無料(一部有料ブースあり)
主催神戸市、(公財)こうべ市民福祉振興協会、(福)神戸市社会福祉協議会、ふれあいのまちKOBE・愛の輪運動推進委員会、神戸市教育委員会、(一財)神戸在宅医療・介護推進財団
協賛公益社団法人神戸市獣医師会、一般社団法人日本福祉用具供給協会兵庫県ブロック、株式会社マイスター靴工房KAJIYA
問い合わせ先

(公財)こうべ市民福祉振興協会 福祉推進課
電話 078-743-8092

FAX    078-743-8180

メール f-fair@shiawasenomura.org



https://shiawasenomura.info/events/956/


いかり共同作業所も出店します。
皆さん、しあわせの村でお待ちしています😊ぜひ、いらしてくださいね😊

2023年7月15日土曜日

バザーの報告

 



入江地域福祉センターで、久しぶりのバザーを開催しました。

どれくらいの人が来てくれるかなぁ?と心配していましたが、地域の方、たくさんご来場いただきました。バザー品の売上も思っていた以上にあり、バザー品以外の家族や作業所の仲間の手作り品もたくさん売れました。お買い上げいただいた皆様ありがとうございます。

8月には西出町公園で自治会の夏のふれあいまつりが、11月には同じく西出町公園でふれあいまつりを予定しています。また、お知らせしますので、遊びに来てください。

2023年7月4日火曜日

バザー開催のお知らせ


地域の皆様には、日頃より『いかり共同作業所』へのご理解、ご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

この春、待望のグループホームが完成しました。今後とも宜しくお願いします。


バザー開催のお知らせ

とき  7月15日(土)

ところ 入江地域福祉センター

じかん 10時〜14時


地域の皆様との交流を兼ねバザーを開催させていただきます。

どうぞお誘いあわせの上、お越しください🎵



バザー ⚓

日用品、雑貨、食器、衣類、手作りアクセサリーなど、幅広く品揃えしてお待ちしています!

ぜひ遊びに来てください🎵

お待ちしております!

冷たい飲み物もあります。









2023年7月3日月曜日

後援会総会を開催しました



 6月24日(土)に第22回後援会総会が開催されました。

久しぶりに作業所の4階でしました。

かがやき神戸理事長 松原建二さん、兵障協事務長 井上義治さん、いかり理事 藤田瑠美さんにご出席頂き、貴重な発言を頂きました。

また、いかり43年の歴史の中、多くの方に支えて頂いてここまで歩んで来た感謝の気持ちを感謝状として5名の方にお渡ししました。

いかりで漉いたA3の用紙に周りをカラーの一筆箋で縁取りを仲間と一緒に作成しました。いかりらしい手作りの感謝状をお渡しすることができました。5名以外にも沢山のご支援を頂いています。

これからもよろしくお願いいたします。